建売住宅は売却しやすいって本当?注文住宅との違いや売却の流れを解説
一戸建ては主に、「建売住宅」と「注文住宅」の2種類に分けることができますが、売却のしやすさに違いがあるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、建売住宅と注文住宅の違いに加えて、建売住宅が売却しやすい理由や、売却の流れについて解説していきますので、ぜひご参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
建売住宅を売却するなら知っておこう!注文住宅の違いは?
建売住宅の売却を検討しているのであれば、建売住宅と注文住宅の特徴を理解しておきましょう。
まずは、建売住宅と注文住宅の違いについて解説します。
建売住宅とは
建売住宅とは、土地と建物をセットで販売する住宅のことです。
不動産会社が土地を購入し、複数の区画に分けて同じ仕様の住宅を建設し販売します。
大規模な新興住宅地の分譲から、数棟だけの小規模な分譲まであり、大規模な場合には複数の住宅会社や不動産会社が関わることが多いです。
建売住宅は、住宅が完成した状態で販売される場合もあれば、設計プランが決まっている段階で建築中や建築前に販売される場合もあります。
土地、住宅の間取りや設備、仕様がすでに決まっているため、コストが抑えられ、注文住宅に比べて比較的割安なことが多いです。
注文住宅とは
注文住宅とは、施主の希望に基づいたオリジナルの設計で建築する住宅です。
依頼するハウスメーカーや設計事務所によって自由度は異なりますが、基本的には一から設計し、法規制の範囲内で間取りや工法、設備などを自由に選べるのが特徴です。
土地と建物は別々に購入する必要があるため、まず土地を持っていない場合は土地の購入が必要になります。
すでに土地を所有している場合は、建物の注文だけで済みます。
間取りや設備、さらには壁紙まで自分の希望通りにできる自由度の高さがメリットですが、その分、建売住宅に比べて費用が高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却で使える3000万円控除とは?税金対策の特例と要件を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
建売住宅のほうが売却しやすい理由とは
イメージ的には、コストがかかっている注文住宅の方が売れやすいと思うかもしれませんが、実際には建売住宅のほうが売却しやすい傾向にあります。
その4つの理由について解説します。
売却しやすい理由①:万人受けしやすい
建売住宅は、すでに完成しているか、完成予定の建物と土地を一緒に販売する住宅を指します。
一方、注文住宅は、所有しているか新しく購入した土地に、設計段階から関わり、自分好みの建物を建築するものです。
建売住宅は多くの方に住みやすいスタンダードな間取りとデザインを採用しており、万人に受け入れられやすい設計になっています。
これに対して、注文住宅は建築主の好みや個性が強く反映された設計になるため、一般的なニーズに合わない物件も存在します。
売却しやすい理由②販売価格が抑えられる傾向にある
建売住宅は、複数の建物を同時に建てています。
その際、「一貫したデザインによる建材の統一化」「建材のまとめ買い」「計画的な職人の手配による人件費の抑制」などによって、注文住宅よりも建築コストが抑えられます。
新築時の価格が抑えられることで、中古住宅として売却するときにも価格を抑えやすくなり、価格面のハードルが低くなることが、売却しやすい理由です。
売却しやすい理由③補修や修繕がしやすい
建売住宅は普及品の建材や設備を使用することが多く、特殊な素材や設備を使う注文住宅に比べて、補修や修繕がしやすいです。
中古住宅として購入する場合、補修や修繕しやすい点も購入の決め手となります。
売却しやすい理由④敷地境界線のトラブルが少ない
建売住宅は不動産会社が販売することが多く、隣地との境界をきちんと確定してから販売されます。
そのため、隣地との敷地境界線をめぐるトラブルのリスクが低く、安心して購入できる点も建売住宅が売れやすい理由の一です。
▼この記事も読まれています
不動産売却における査定の重要性とは?相場の調べ方や査定方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
建売住宅を売却するときの流れ
建売住宅を売却する際は、基本的に不動産会社と契約し、売却手続きを進めます。
通常の不動産売却と同様の流れで、売却完了までにはおおよそ3~6か月かかるのが一般的です。
最後に、建売住宅を売却するときの流れを解説します。
1. 不動産査定を受ける
まず、売り出し価格を決めるために不動産査定を受けます。
不動産会社の査定には「簡易査定」と「訪問査定】」の2種類があります。
簡易査定
簡易査定とは、築年数や立地などの基本情報をもとに、過去の取引データから類似物件の売買価格を参考に査定額を算出する方法です。
手軽に依頼でき、Webサイトや電話でも対応可能で、早ければ当日に査定結果が出ます。
相場価格を素早く知りたい場合に適しています。
訪問査定
訪問査定とは、不動産会社のスタッフが現地を訪れ、家の状態やインフラ設備、周辺環境などを詳細に確認して査定額を決定する方法です。
結果が出るまでに1週間ほどかかることがありますが、精度が高く、売り出し価格を決めるための重要な指標となります。
本格的に売却を検討している場合におすすめです。
2. 不動産会社と媒介契約を結ぶ
不動産会社に売却の仲介を依頼する際は、媒介契約を結びます。
媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。
一般媒介契約
一般媒介契約は、複数の不動産会社に仲介を依頼でき、依頼者自身で買主を見つけた場合にも売買が可能です。
売主にとって自由度が高い契約となります。
専任媒介契約
専任媒介契約は、1社のみと契約を結びますが、自分で買主を見つけた場合にも直接売買が可能です。
複数の会社に依頼できませんが、1社から手厚いサポートを受けられます。
専属専任媒介契約
専属専任媒介契約は、1社のみと契約を結びます。
依頼者自身で買主を見つけた場合も、不動産会社へ仲介手数料を支払う必要があります。
3. 売却活動をおこなう
媒介契約を結んだ後は、売却活動を進めましょう。
売り出し価格は不動産会社のアドバイスを参考に決定します。
物件情報は、不動産流通機構が運営する「レインズ」に登録され、不動産業者間で共有されます。
また、ホームページやチラシなどで宣伝がおこなわれ、内覧希望者が現れたら、売主に進捗が報告されます。
内覧時のポイント
内覧では、物件の状態やアピールポイントを説明する機会があります。
物件の第一印象が重要なので、水回りや汚れが目立つか所は事前に掃除し、きれいな状態で内覧者を迎えましょう。
4. 売買契約を結ぶ
購入希望者が現れたら、売買契約を結びます。
契約書や重要事項説明書は不動産会社が作成し、内容をよく確認してから署名・捺印します。
契約時には「手付金」を受け取るのが一般的で、中古住宅の場合は売買代金の5~10%が目安です。
5. 決済・引渡しをおこなう
買主が住宅ローンを利用する場合は、その承認を待ってから決済・引渡しの日程を決定します。
住宅ローンの残債がある場合は、金融機関と抵当権抹消の手続きを確認・相談しましょう。
決済・引渡しの日には、残代金の授受や所有権移転登記をおこないます。
買主が利用する金融機関や不動産会社の事務所でおこない、司法書士も同席するのが一般的です。
決済・引渡しの前には、必要書類(登記済権利証、固定資産評価証明書など)を揃えておきます。
▼この記事も読まれています
不動産売却のタイミングに季節は関係する?市況や税金の影響なども解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅と注文住宅の違いを理解することは、建売住宅の売却を検討する際に重要です。
建売住宅は、土地と建物がセットで販売され、間取りや仕様が標準化されている一方で、注文住宅は自由度が高い反面、費用が高くなる傾向があります。
そのため、建売住宅は万人受けしやすく、補修が容易で、境界トラブルが少ないため、売却しやすいとされています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む