注文住宅は売却が難しい?建売住宅との違いや売却のポイントを解説
「建売住宅に比べると、注文住宅は売却しにくい」と聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
しかし、こだわりの詰まった注文住宅だからこそ、価値のわかる方に高値で売却したいものです。
そこでこの記事では、注文住宅が売却しにくいと言われてきた理由や売却しにくい注文住宅の特徴、そして売却のためのポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
注文住宅と建売住宅の違いとは?売却時の需要には差がある?
マイホームの購入時に、注文住宅と建売住宅のどちらが良いか迷う方は少なくありません。
何度も考えた末に、注文住宅を選択した方もいるのではないでしょうか。
しかし、購入時には暮らしやすさや金銭面を重視する方が多く、売却のしやすさまで考えて購入する方はまれです。
まずは注文住宅と建売住宅の違いについて触れたうえで、中古住宅となった場合の需要の差を解説します。
注文住宅と建売住宅の違い
注文住宅とは、設計から建築まで施主の希望を反映した住宅のことです。
間取りや内装、建材に至るまで自由度が高く、唯一無二の住宅が完成します。
一方建売住宅とは、ハウスメーカーなどが設計・建築をおこない、土地と建物をセットで売っている住宅のことです。
間取りや内装、建材は規格化されていることが多く、同じ住宅が近隣に複数建っていることも少なくありません。
同じ住宅を複数作る場合は、建材などをまとめて調達し、規格化された手順で作るため、費用を抑えることが可能です。
しかし注文住宅は一点ものであり、希望を反映するためにオプションが増えることもあるため、価格が高くなる傾向にあります。
注文住宅と建売住宅の大きな違いは、住宅すべてに施主の希望を反映できるかどうかです。
中古住宅となった注文住宅と建売住宅の需要の違い
注文住宅は施主の好みが反映されているため、住宅一つひとつに個性があります。
施主の好みが一般的に好まれるものではない場合、好みが合致する方が少なく、需要はあまり高くないでしょう。
建築時に多くの費用がかかった分、売り出し価格が高くなり、買主から避けられるケースも少なくありません。
一方で、建売住宅は多くの方に好まれる要素を取り入れて建てられています。
そのため、売却時にも好みが合う方が多く、高い需要が期待できるでしょう。
このように、注文住宅と建売住宅では、注文住宅のほうが売却しにくい要素が多いといえます。
しかし近年では、他者のこだわりの詰まった注文住宅に魅力を感じる方が増えています。
▼この記事も読まれています
不動産売却で使える3000万円控除とは?税金対策の特例と要件を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
売却しにくい注文住宅の特徴とは?
前章で、施主の好みによっては注文住宅は売却しにくいと解説しました。
売却しにくい注文住宅の具体的な特徴としては、次のようなものが挙げられます。
デザインが個性的すぎる
注文住宅のデザインが万人受けしにくい場合は、売却が難航します。
あまりにも派手な外観や奇抜な内装のほか、交換や手入れのしにくい設備も、売却しにくい注文住宅の特徴のひとつです。
海外のマイナーな企業やハイブランドなどが作った設備が導入されていると、修繕が必要なときに適切な対応ができません。
とくに水回りは修繕が必要になりやすい部分であるため、水回りにこだわりが詰まりすぎていると買主がさらに現れにくくなります。
間取りの使い勝手が悪い
先ほど水回りの設備について言及しましたが、「使い勝手の悪さ」は売却しにくい注文住宅の大きな特徴だといえます。
注文住宅の間取りは、施主にとっての使いやすさが反映されやすい部分です。
同居人数が多い、介護が必要な家族がいる、広い作業部屋が必要など、その世帯ならではの要素を盛り込みすぎると、同様の要素をもつ世帯が見つかりにくくなります。
デザイン性を高めるために使い勝手を無視した間取りが採用されていることも、売れにくい注文住宅の特徴のひとつです。
生活動線という言葉があるように、生活しやすい間取りを重視して住宅を選ぶ方は少なくありません。
多くの方にとって使いやすい間取りから離れれば離れるほど、売却は難しくなるでしょう。
土地の使い勝手が悪い
狭すぎる土地や変形している土地に建っていることも、売却しにくい注文住宅の特徴として挙げられます。
使い勝手の悪い土地に建っている注文住宅は、どうしても土地の形の影響を受けてしまい、使い勝手の悪い間取りになりがちです。
このような土地は利用に制限がかかっていることも多く、施主の好みは反映できたとしても、買主が将来建て替える際に希望を反映できる保証はありません。
使い勝手の悪い土地は価値があまり高くないため、成約価格が相場を下回る可能性もあります。
売り出し価格が高すぎる
不動産の売り出し価格は、売主が決めることができます。
注文住宅は建売住宅に比べ、建築時の費用が高くなることが一般的です。
また施主のこだわりの詰まった設備が導入されていることもあり、相場よりもはるかに高い売り出し価格を希望する方は少なくありません。
しかし施主にとってどれだけ良い住宅や設備であったとしても、他者にはその価値がわからないこともあります。
あまりにも売り出し価格が高い場合は、住宅の価値と見合っていないと思われ、買主から避けられてしまうでしょう。
施主のこだわりが詰まっている注文住宅は売り出し価格を高く設定したくなりますが、こだわりの詰まった注文住宅ほど、売却しにくい傾向があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における査定の重要性とは?相場の調べ方や査定方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
注文住宅を売却する際のポイントとは?
売却を予定している注文住宅が売却しにくい特徴を持っていたとしても、かならずしも売却しにくいわけではありません。
タイミングや縁に恵まれたケースや、売主が売却方法を工夫したケースなどでは、売却がスムーズに進むことがあります。
注文住宅を売却する際のポイントは、次のとおりです。
ポイント①長所をしっかりとアピールする
注文住宅の売却時には、売主・買主ともに、建物の独自性に注目する傾向があります。
独自性は買主にとって魅力的に映ることもありますが、先ほど解説したとおり、売却しにくさの要因となることもあるでしょう。
そのため、建物の独自性以外にも目を向け、アピールすることが大切です。
注文住宅の売却時には、次のような長所をアピールすることをおすすめします。
立地や周辺環境
マイホームを購入する方の多くは、立地や周辺環境の良さを重視します。
駅から近い、人気の高いエリアにある、商業施設や教育施設が充実しているなどの特徴があれば、個性的すぎるデザインであっても目をつぶる方は珍しくありません。
土地開発が進んで人口が増加している、地盤が強固で災害に強いといった目には見えにくい魅力は、しっかりとアピールすると良いでしょう。
住宅の構造や建築会社
鉄骨造や鉄筋コンクリート造などは耐震性が高いため、災害に備えたい買主から好まれやすい構造です。
また木造軸組工法はリフォームしやすい構造であり、個性的な間取りの注文住宅であったとしても、買主の好みに合わせやすいでしょう。
有名な建築家や大手ハウスメーカーに依頼して建てた注文住宅は、その情報もアピールすることをおすすめします。
著名人や有名企業が携わっているという事実が、買主に特別感や安心感を与えるでしょう。
ポイント②余裕を持った売却スケジュールを立てる
こだわりを持って建てた注文住宅だからこそ、価値のわかる買主に高値で売却したいものです。
しかし売却しにくい特徴を持っている注文住宅は買主が現れにくく、売却が長期化するおそれがあります。
スケジュールに余裕がなく、とにかく売却したい一心で値下げ交渉に応じると、想定外の安値での売却となるかもしれません。
一方、スケジュールに余裕を持つと、価値がわかる買主が見つかるまで待つことができます。
不動産売却の平均期間は、3か月~半年程度です。
こだわりの詰まった注文住宅の場合は、平均期間より長くなると考え、売却スケジュールを立てると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却のタイミングに季節は関係する?市況や税金の影響なども解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
注文住宅は、多くの方の好みに合うように作られている建売住宅とは違い、施主の好みが強く反映されています。
そのため、好みが合致する買主が見つかりにくく、売却が難航する可能性があります。
注文住宅を売却する際は、立地や建築方法をアピールする、売却スケジュールに余裕を持つなどのポイントを押さえると、スムーズな売却につながるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む