岩国市にある「もみじ保育園」はどんな所?病児保育などの特徴をご紹介の画像

岩国市にある「もみじ保育園」はどんな所?病児保育などの特徴をご紹介

不動産

ユキ地物 WEB担当者  

筆者 ユキ地物 WEB担当者  

不動産キャリア42年

岩国市にある「もみじ保育園」はどんな所?病児保育などの特徴をご紹介

子育て中の方は、引っ越し先にどのような保育園があるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
保育園によって保育方針や特徴、サービスなどが異なるため、お住まいをお探しの際の判断材料となるでしょう。
そこで、岩国市にある「もみじ保育園」の概要や特徴、病児保育についてご紹介します。
岩国市にお住まいをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

岩国市にある「もみじ保育園」の概要

岩国市にある「もみじ保育園」の概要

保育園を検討するうえで、まず把握しておきたいのが保育園の対象や保育方針などの概要です。
ここでは、もみじ保育園の概要についてご紹介します。

保育対象

もみじ保育園は、岩国市認定の小規模認可保育園です。
小規模認可保育園とは、子ども・子育て支援新制度に基づいて、各自治体の定める基準を満たした保育園のことです。
対象は0~2歳児で、定員が6~19名と少人数で運営される小さな保育園を指します。
一般的な保育園の基準よりも手厚い人員配置が定められているのが特徴です。
もみじ保育園は、0~2歳児の定員12名の保育園です。
家庭的で落ち着いた雰囲気のもと保育がおこなわれています。
また、一人ひとりの個性を尊重し、子どもたちの成長を見守りながら細やかな保育をおこなっているのが特徴です。

保育方針

もみじ保育園では、一人ひとりの子どもに寄り添いながら丁寧な保育がおこなわれています。
乳児期は、周囲の環境への興味と好奇心を持ち始める時期です。
そのため、大人との愛着関係が築けた子どもは、周囲の方やモノにも関心・興味を広げ信頼関係を築いていく重要な時期です。
もみじ保育園では、この重要な時期に手厚い保育のもと、子どもに寄り添った丁寧な保育がおこなわれています。
保護者とのコミュニケーションも大切にしつつ、家庭とともに子どもを育てることを意識し、より良い保育をめざしているのが特徴です。
また、もみじ保育園は、2009年から事業所内保育を開始し10年以上の運営経験を活かしています。

●所在地:山口県岩国市南岩国町4丁目59番6号
●アクセス:JR南岩国駅から徒歩約23分

岩国市にある「もみじ保育園」の特徴

岩国市にある「もみじ保育園」の特徴

続いて、もみじ保育園ならではの特徴についてご紹介します。

特徴①広々とした園庭

もみじ保育園には、遊んで学べる広々とした園庭があります。
「つかむ」「のぼる」「くぐる」など0~2歳児の発達に合わせた遊具があるので、手足や考える力を育むことができます。

特徴②高齢者の方々との交流

もみじ保育園では、高齢者の方との交流や英語教室などさまざまなイベントが用意されています。
多くの体験を通して、話すことや聞くこと、人との繋がりを学ぶなど、たくさんのことを吸収することができます。

特徴③保育手帳

もみじ保育園では、保育手帳をスマートフォンで確認することが可能です。
その日の子どもたちの様子を写真で確認できるため、どのように過ごしたのか、園での様子を楽しく見ることができます。

特徴④給食・おやつ

もみじ保育園では、完全手作り給食となっています。
職員が検食し、調理師と相談をしながら献立づくりをおこなっています。
また、健康に配慮し、できるだけ薄味で添加物などを使わないよう心掛けているのが特徴です。
さらに、保健所の指導のもと、毎日、設備や従事者の衛生面の点検・確認に取り組んでいます。
離乳食は、子どもたちの調査票をもとに、保護者と保育者、調理者が離乳食の進行状況を月に1度確認し合い、個々のペースで進められています。
アレルギーがある子どもにも対応しており、保護者と相談しながら安全な食事が提供されているため安心です。
お楽しみ会では、ケーキのトッピングをしたり、そうめんの盛り付けをするなど、子どもたちが食に対する意欲が深まるように工夫されています。
このように、毎日欠かせない給食も安全でかつ工夫されているため、安心して預けることができるでしょう。

特徴⑤年間行事

もみじ保育園では、年間をとおしてさまざまな行事があります。
子どもたちにとって、年間行事は大きな楽しみであり、かつ日本の文化や季節感について知る大切な機会でもあります。
もみじ保育園の季節ごとの主な行事は、以下のとおりです。
春(4~5月):健康診断
夏(6~8月):さつま芋の植え付け、七夕会、水あそび、夏まつり
秋(9~11月):ハロウィン、健康診断、芋ほり
冬(12~3月):クリスマス会、お正月、節分、ひなまつり、もみじっ子セレモニー
少人数のもみじ保育園でも、季節ごとにさまざまなイベントが用意されています。
年間行事は、子どもたちが楽しい思い出を通して、豊かな情緒や感情を育んでいくために重要な役割を担っているでしょう。

岩国市にある「もみじ保育園」の病児保育

岩国市にある「もみじ保育園」の病児保育

もみじ保育園には、病児保育が併設されています。
子どもたちが体調不良や怪我などで登園できないときは、病児保育を利用することができます。
病児保育には、保育士だけでなく看護師もいるため、安心して預けることができるでしょう。

病児保育の特徴①病児専用の保育室の完備

病児保育では、専用の保育室が完備されています。
衛生面や安全面が考慮された設計となっており、専用のお手洗いなども設置されています。
そのため、インフルエンザやノロウイルスの場合でも、安心して預けることが可能です。
ただし、麻疹(はしか)、風疹、流行性角膜炎、新型コロナウイルス感染症、医療行為や入院加療を必要とする場合は、預けることができないため注意しましょう。

病児保育の特徴②内科クリニックの受診が可能

病児保育では、子どもを預けている間に、連携医療機関である「ふじもと内科クリニック」を受診することが可能です。
より安全で安心な保育環境が整っているため、病気の場合でも心配することなく預けることができます。

病児保育の特徴③お迎えサービスがある

急な発熱や体調不良により、保育園や小学校から呼び出されるケースがあるでしょう。
もみじ保育園に併設されている病児保育なら、そのような場合でもスタッフの方に子どもを迎えに行ってもらうことができます。
そのため、仕事を早退したり休んだりする必要がありません。
お迎えサービスを実施している病児保育は少ないため、お忙しいご両親にとってはメリットとして大きいといえるでしょう。

病児保育の特徴④認可保育園と併設している

前述しているように、認可保育園のもみじ保育園と、病児保育施設は併設しています。
そのためベテランの保育士も在籍しており、これまで培ったノウハウを生かした保育を受けることができます。

病児保育の特徴⑤利用対象

病児保育は、生後6か月から小学校6年生までの方を対象としています。
また、以下に3つの当てはまっている子どもが対象です。

●病気が急性期または回復期であり集団保育が困難な場合
●保護者が就労や冠婚葬祭などにより家庭での保育が困難な場合
●同意書や申請書の提出が可能な方


定員は6名となっていますが、利用する子どもの症状や保育状況によって増減することもあります。

病児保育の特徴⑥利用料金

病児保育の利用料金は、1日無料~2,000円です。
助成金の対象となるため、岩国市の受給券をお持ちの場合は無料となります。
また、別途給食費が1食につき300円かかります。

まとめ

今回は、山口県岩国市にある「もみじ保育園」の概要や特徴、併設されている病児保育についてご紹介しました。
もみじ保育園は、少人数の認可保育園で、家庭的で落ち着いた雰囲気のもと保育がおこなわれています。
また、病児保育が併設されており、かつ連携医療機関での受診してもらえるため、急な発熱や体調不良の場合でも安心して預けることができるでしょう。


”不動産”おすすめ記事

  • 岩国市の不動産売却どうする? 方法を詳しくご紹介の画像

    岩国市の不動産売却どうする? 方法を詳しくご紹介

    不動産

  • 不動産の分筆とは?売却時におこなうメリットやデメリットをご紹介の画像

    不動産の分筆とは?売却時におこなうメリットやデメリットをご紹介

    不動産

  • 不動産売却が長引く原因は?原因や対処法を解説の画像

    不動産売却が長引く原因は?原因や対処法を解説

    不動産

  • 岩国市の頼れる医療機関!さまざまな診療科が揃う岩国医療センターをご紹介の画像

    岩国市の頼れる医療機関!さまざまな診療科が揃う岩国医療センターをご紹介

    不動産

  • 不動産売却で必要な査定書とは?書類の見方や見るべきポイントを解説の画像

    不動産売却で必要な査定書とは?書類の見方や見るべきポイントを解説

    不動産

  • 不動産売却時に必要な固定資産評価証明書とは?用途や取得方法も解説の画像

    不動産売却時に必要な固定資産評価証明書とは?用途や取得方法も解説

    不動産

もっと見る