お子さんが安心して通える!岩国市でおすすめの小学校3校をご紹介!
子育て世帯が引っ越したいと思っている地域には、どのような教育施設が揃っているのかが気になる保護者の方が多いでしょう。
岩国市には、災害時の対応がきちんと決められていたり地域と連携していたりする小学校があるため、大切なお子さんを安心して通わせられます。
そこで今回は、岩国市へのお引っ越しを検討中の方向けに、おすすめの小学校3校をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
岩国市おすすめの小学校①:岩国市立東小学校
岩国市にある岩国市立東小学校は、地域ぐるみで子どもの教育を支えている小中一貫校です。
岩国市立東小学校について、以下にご紹介します。
岩国市立東小学校の教育目標
岩国市立東小学校独自の教育目標は「ともに学び、関わり合い、自らを高めようとする児童の育成」です。
学習指導では、学びの主体性を高める授業づくりに重点を置くだけでなく、つまづきの解消にも取り組んでいます。
そのほかにも、いじめや不登校を生まない学校づくりや、基本的な生活習慣の向上など多方面から児童の教育に取り組んでいます。
このように岩国市立東小学校は、学習面だけでなく、生徒の心や身体に関する指導にも力を入れている小学校です。
地域連携が組まれたカリキュラム
岩国市立東小学校の小中一貫して統一されている教育目標は「ふるさとを愛し、ふるさとの人々からも愛される子どもたちの育成」が掲げられています。
この教育目標に沿って岩国市立東小学校では、保護者・地域の方々と生徒による、地域連携のカリキュラムが組み込まれているのが特徴です。
たとえば、保護者や地域の方々から、授業補助や読み聞かせなどの支援があります。
そのほかにも、登下校の見守りの取り組みもおこなわれているため、地域全体で児童の安全が守られているといえるでしょう。
生徒からは、地域の清掃や岩国港みなと祭花火大会にて太鼓演奏をおこなったり翌日の清掃をおこなったりして地域貢献に取り組んでいます。
このように、地域参加型によるカリキュラムによって、生徒の成長を支援しているのが岩国市立東小学校の特徴です。
特別講師の授業が受けられる
岩国市立東小学校では、アスリート派遣事業が組み込まれています。
2024年1月には、バレーボール・ビーチバレーボールの選手として活躍されていた大山未希さんを招いて特別授業がおこなわれました。
バレーボールに関する講義と実技指導が実施され、生徒たちはスポーツを通じてのやりがいや仲間の大切さを教わりました。
このように、外部からの特別講師を招くことによって、普段の授業ではなかなか教われない講義が受けられるため、生徒の視野がさらに広がるでしょう。
●所在地:山口県岩国市三笠町二丁目1番9号
●アクセス:JR西日本「岩国駅」より徒歩約6分
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
岩国市おすすめの小学校②:岩国市立小瀬小学校
岩国市立小瀬小学校は、災害時の対応がしっかりと決められており、創立から150年以上の歴史を持つ小学校です。
岩国市にある岩国市立小瀬小学校について、以下にご紹介します。
沿革
岩国市立小瀬小学校は、明治6年に岩田助左衛門宅を借り、教師吉田求氏家塾の開校から始まった歴史ある小学校です。
明治32年3月に、行政区画変更によって一度は廃校になってしまいますが、同年5月に改めて開校されています。
明治時代から昭和時代までは、国民学校令や学制改革などの影響によってさまざまな校名へと改称されますが、昭和30年に岩国市と合併し、現在の岩国市立小瀬小学校となりました。
平成14年には、山口県学校安全優良学校として表彰されています。
令和2年、岩国市立小瀬小学校は3学級編成に構成され、分離型のひがし学園小中一貫教育がスタートしました。
安心・安全面に特化した小学校
岩国市立小瀬小学校は、生徒の安全を守るために、校区内の危険箇所を掲載した小瀬マップを作成し、通学路の注意喚起を促している小学校です。
たとえば、見通しの悪い車道やスピードを出して走行する車が多い車道を案内しています。
そのほかにも、落石や防空壕跡、川などの危険箇所も詳しく案内されています。
通学時や校区内で遊ぶときに、大切な情報です。
定期的にお子さんと小瀬マップを確認し、安心・安全に過ごせるようにすると良いでしょう。
緊急事態発生時の対応
岩国市立小瀬小学校では、保護者用にしっかりとした緊急時対応マニュアルが作成し、配布されています。
こちらは、小学校で災害や不審者・事件などの緊急事態が発生したときの対応について、詳しく記載されたものです。
たとえば、地震や津波、台風などの自然災害が発生した場合、あらゆるケースに対応できる対策が順序よく練られています。
マニュアルがあると、実際に災害が起きた場合でも、保護者の方々も冷静に対応できるでしょう。
このように岩国市立小瀬小学校は、安全面を考慮されており、安心してお子さんを通わせられる小学校といえます。
●所在地:山口県岩国市小瀬288番地1
●アクセス:JR岩国駅-小川津「両国橋バス停」より徒歩約2分
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
岩国市おすすめの小学校③:岩国市立御庄小学校
岩国市立御庄小学校は、地域の人々との交流を大切にし、令和4年には創立150年周年記念事業を開催した歴史深い小学校です。
岩国市にある岩国市立御庄小学校について、以下にご紹介します。
教育目標
岩国市立御庄小学校は、岩国中学校区にあり、小中一貫教育目標として「志高くたくましく生き抜く「いわくにっ子」の育成」が掲げられています。
明治5年に、民家を借りて開校された、歴史と伝統のある小学校です。
岩国市立御庄小学校の学校教育目標は「ふるさとを愛し、心豊かにたくましく生き抜く御庄っ子の育成」です。
目指す児童像には「仁」「修」「健」「働」という人の文字が使われた目標が示されています。
自ら進んで学べる力はもちろんですが、そのほかにも、心身ともに健康的であり、思いやりの心を持てる生徒を目指しています。
学校の様子
岩国市立御庄小学校では、ホームページから学校の様子が見られるのが嬉しいポイントです。
写真つきで行事の様子がご紹介されているため、保護者の方は、お子さんがどのように学校で過ごしているのかをイメージできるでしょう。
岩国市立御庄小学校の令和5年度の3学期には、さまざまな行事が取り組まれた様子が掲載されています。
たとえば、2月には、種目跳びと持久跳びなどのなわとび大会が開催されました。
そのなかでも長縄跳びでは、縦割り班によって実施されたため、学年を超えた交流ができました。
また、3月には、6年生を送る会が実施されています。
こちらの行事においても、縦割り班によってゲームや歌、プレゼント渡しがおこなわれました。
他の学年との交流が行事に多く取り組まれているのが、岩国市立御庄小学校ならではの特徴といえます。
人と人とのつながりを大切にする小学校
岩国市立御庄小学校は、地域の方とふれあえる行事を取り入れている小学校です。
月に1回、1?4年生を対象とした地域の読書ボランティアの方による読み聞かせがおこなわれています。
15分ほどの時間ですが、生徒と地域の方が楽しい時間を過ごせる貴重な時間です。
また、3年生が御庄区の自然や駅の歴史、企業などについて調べて発表する取り組みがおこなわれました。
地域の歴史や文化を調べると、より地域への愛着心が育まれ、地域課題への意識が生まれるでしょう。
このような地域とのふれあいの様子は、御庄小コミュニティスクールだよりに掲載されているため、保護者の方の理解も深まります。
●所在地: 山口県岩国市御庄1362番地
●アクセス:錦川清流線「清流岩国駅」より徒歩約3分、山陽新幹線「新岩国駅」より徒歩約5分
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
岩国市には、地域との連携や生徒の安全を重視した「岩国市立東小学校」「岩国市立小瀬小学校」「岩国市立御庄小学校」の3つの小学校があります。
各学校は、地域ぐるみで子どもの教育を支え、特別講師の授業や地域連携のカリキュラム、災害時の対応など、多方面から児童の教育に取り組んでいます。
これらの学校は、安心してお子さんを任せられる環境を提供し、地域とのふれあいを大切にしているといえるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岩国市周辺の売買物件一覧へ進む